こんにちは!「オーストラリアで働いたら、本当に1000万円も貯められるの?」って思ってる人、必見です!
実は私、オーストラリアでの2年間で1000万円の貯金に成功しました。日本では考えられないペースで貯金できて、今では経済的な不安がゼロになった生活を送っています。
「英語に自信がない」「海外で働くのが不安」という方も心配いりません。私も最初は英語が話せないただの日本人でした。それでも効率的な稼ぎ方と賢い節約術を実践したことで、月50万円以上の貯金を継続できたんです。
この記事では、高収入が得られる仕事リスト、税金対策、失敗しないための秘訣など、私が実際に経験して得たノウハウを全て公開します。オーストラリアでの働き方次第で、あなたも1〜2年で人生を変えるレベルの貯金ができるかもしれません。
日本では10年かかる貯金額を短期間で達成する方法、ぜひ参考にしてくださいね!
1. オーストラリアで1000万円貯めた!知らないと損する高収入ジョブ完全リスト
オーストラリアでの出稼ぎで1000万円の貯金を達成するためには、高収入が期待できる仕事選びが重要です。多くの日本人がワーホリや留学でオーストラリアに渡りますが、効率よく稼げる仕事を知らないために貯金目標を達成できないケースが多いのが現実です。ここでは実際に高収入を得られるジョブを業種別に徹底解説します。
まず農業分野では、ファームジョブが高収入の代表格です。特にフルーツピッキングのうち、マンゴーやアボカドの収穫作業は時給25〜30豪ドル、熟練者なら日給300〜400豪ドルも可能です。また、ブドウ農園でのプルーニング(剪定)作業も専門性が高く評価され、週給2000豪ドル以上を稼げるケースもあります。
建設業界もおすすめです。特に資格を持っている方は「トレードマン」として高給を得られます。電気工事士なら時給45〜60豪ドル、大型車両の運転免許を持っていれば採石場などで時給40豪ドル以上を稼げます。日本の資格が使えるケースも多いので、渡航前に調査が必要です。
飲食業では、日本食レストランでの寿司職人やラーメン職人が高給取りです。シドニーやメルボルンの高級日本食レストランでは週給1500〜2000豪ドル、チップも合わせるとさらに収入アップします。特に技術が認められれば、永住権スポンサーになってくれる可能性も高いです。
介護分野も見逃せません。エイジドケアワーカーは常に人手不足で、資格取得も比較的容易です。週給1200〜1500豪ドルが一般的で、夜勤や週末シフトを入れればさらに収入アップします。
ITエンジニアやデザイナーなどのスキルがあれば、フリーランスとして働くことも視野に入れましょう。リモートワークで日本のクライアントを持ちながら、オーストラリアの生活を楽しむ働き方も可能です。
最も効率的な貯金方法は、これらの高収入ジョブを季節やタイミングによって組み合わせること。例えば、夏はファームで集中的に稼ぎ、冬は都市部でレストランやオフィスワークをするといった戦略が効果的です。さらに複数の仕事を掛け持ちすれば、月に50万円以上の貯金も不可能ではありません。
なお、現地での求人情報はGumtreeやSeekといったサイトだけでなく、日本人コミュニティのFacebookグループも見逃せない情報源です。高収入ジョブは競争も激しいため、情報収集と人脈作りが成功の鍵となります。
2. 【実録】ワーホリ2年で1000万円貯金!税金対策と節約術の全て
オーストラリアでのワーキングホリデー2年間で1000万円の貯金に成功した経験を包み隠さず公開します。まず知っておくべきは、オーストラリアの最低賃金が約2300円(21.38豪ドル)と日本の約2倍という事実。この高賃金を最大限活かすには戦略的な働き方と堅実な節約が必須です。
私の場合、1年目はシドニーの日本食レストランで週30時間、時給25豪ドル(約2700円)で働き、2年目はファームでの農作業で週40時間、時給27豪ドル(約2900円)で勤務しました。さらに繁忙期にはセカンドジョブとしてウーバーイーツ配達員を週10時間こなし、月収40〜45万円を安定して確保していました。
税金対策も貯金成功の大きな要因です。オーストラリアでは年間所得に応じて0〜45%の累進課税制度があります。賢く節税するために、Tax File Number(TFN)を必ず取得し、確定申告は現地の税理士に依頼。約5万円の費用でしたが、結果的に15万円以上の還付金を受け取れました。また、スーパーアニュエーション(退職年金)の払い戻し制度を利用し、帰国時に約60万円を回収できたのも大きいです。
住居費の節約も重要でした。一般的にシドニーやメルボルンでは週200〜300豪ドル(約22〜33万円/月)の家賃がかかりますが、私はシェアハウスの相部屋を選び、週120豪ドル(約13万円/月)に抑えました。地方都市に移った2年目はさらに家賃が下がり、週100豪ドル(約11万円/月)になりました。
食費は週50豪ドル(約5500円)を目標に、以下の工夫をしていました:
・アジア系スーパーでの買い物(オーストラリアンスーパーより20〜30%安い)
・WOOLWORTHSやCOLESの特売日(水・木曜)を狙う
・職場での食事提供を最大限活用
・外食は月2回までと決めて自炊を徹底
携帯電話はプリペイドSIMを利用し、月20豪ドル(約2200円)。娯楽費は月30豪ドル(約3300円)と決め、無料のビーチやハイキングを楽しみました。
この生活を2年間続けた結果、月々25〜30万円の貯金が可能になり、為替レートの有利な時期に日本へ送金。最終的に1000万円の貯金目標を達成できました。
重要なのは「稼ぐ」だけでなく「使わない」意識です。オーストラリアは物価が高いため、無計画な消費は貯金計画を簡単に崩してしまいます。月ごとの収支を細かく記録し、目標への進捗を常に確認していたことが成功の鍵でした。
3. 月50万円貯金できた!オーストラリア出稼ぎで絶対やるべき5つのこと
オーストラリアでの出稼ぎで月50万円の貯金を実現するには、ただ働くだけではなく戦略的な行動が必要です。私がワーホリと就労ビザを組み合わせた約3年間で1000万円以上貯められた秘訣を紹介します。
1. 高時給業界に特化する
オーストラリアでは業種によって時給に大きな差があります。特に建設業やマイニング(鉱山)関連は時給30〜50豪ドル(約3,000〜5,000円)と非常に高給です。RSA(責任あるアルコール提供)やWhite Card(建設現場入場資格)などの資格を取得すれば、さらに選択肢が広がります。シドニーのChandler Macleod社やMelbourne Mining Club紹介の求人は特に高時給が狙えます。
2. 複数の仕事を掛け持ちする
平日は正社員として安定収入を確保し、週末はカフェやレストランでカジュアルワークをすることで収入を最大化できます。実際に私はシドニーのIT企業で平日働きながら、週末はDarling Harbourのレストランで働いていました。月の総労働時間は約240時間でしたが、これで月収50〜60万円を実現できました。
3. シェアハウスで家賃を抑える
シドニーやメルボルンでも、郊外のシェアハウスなら週150〜200豪ドル(約15,000〜20,000円)程度で住めます。Flatmates.com.auやGumtreeを活用して良い物件を見つけましょう。私はパラマッタのシェアハウスに住み、家賃を大幅に節約できました。
4. 確定申告で税金を取り戻す
オーストラリアは高い税率が適用されますが、確定申告(Tax Return)をきちんと行えば多くの税金が還付されます。仕事関連の支出(作業服、交通費、資格取得費用など)は経費として計上できます。H&R BlockやeTaxなどのサービスを利用すれば、専門知識がなくても最大限の還付を受けられます。
5. 効率的な送金方法を利用する
貯めたお金を日本に送金する際は、銀行より手数料の安いTransferWiseやOFXなどのサービスを活用しましょう。為替レートの変動を見極めて送金するだけでも、数万円の差が出ることがあります。私は豪ドル高の時期を狙って送金し、為替差益で数十万円得をしました。
これらの方法を組み合わせることで、オーストラリアでの出稼ぎ生活は単なる「海外経験」から「人生を変える資産形成の機会」へと変わります。特に技術や資格を持っていると有利なので、渡航前や現地での学びも重要です。次のセクションでは、帰国後のキャリアに活かせるスキル獲得法について詳しく説明します。
4. 失敗した人が多い理由とは?オージーで1000万円貯めた私の成功パターン
オーストラリア出稼ぎで失敗してしまう人は実は少なくありません。せっかく海外まで行ったのに、貯金どころか赤字になって帰国する人もいるのです。私が1000万円の貯金に成功できた理由は、失敗するパターンを徹底的に避けたからこそ。ここでは失敗しがちなポイントと、それを克服した私の戦略をお伝えします。
まず失敗する人の特徴は「最初の3ヶ月」を無駄にしてしまうこと。渡豪して最初の数ヶ月は観光気分で過ごし、お金を使いすぎる人が多いのです。私は渡航前から仕事を確保し、到着後1週間で働き始めました。ファームでの農業体験をしながら、週末だけ観光するという節約型の生活パターンを確立したのが大きかったです。
次に「給料の低い仕事にこだわりすぎる」という失敗パターン。語学力に自信がないからと、日本人コミュニティ内の仕事だけを探す人がいます。しかし私は敢えて現地オーストラリア人の多い職場を選びました。レストラン「Rockpool Bar & Grill」でのサービススタッフの仕事は、最初は大変でしたが、チップも含めると時給25ドル以上になることも。語学力向上と高収入を同時に実現できました。
三つ目は「支出管理の甘さ」です。シェアハウスを選ぶとしても、立地や部屋の広さにこだわりすぎると家賃が高騰します。私はシドニー郊外のPaddingtonで6人シェアの家に住み、週150ドルの家賃に抑えました。自炊を基本とし、外食は月に2回までと決めていました。
最後に多くの人が陥る「計画性のなさ」。ワーキングホリデーは最長でも数年という限られた期間です。私は3ヶ月ごとの貯金目標を設定し、毎週の収支を厳格に管理していました。目標達成時には小さなご褒美を自分に与え、モチベーションを維持したのも成功の秘訣です。
オーストラリアでの生活は、日本より物価が高い面もありますが、時給も高いというバランスがあります。このバランスを理解し、収入を最大化しながら支出を最小限に抑える戦略を立てることが、1000万円貯金への近道なのです。失敗している人の多くは、この基本的なバランス感覚を見失っているケースが多いようです。
5. 帰国後も安泰!オーストラリアで効率よく稼ぐ「黄金スケジュール」大公開
オーストラリアでの出稼ぎを最大限に活かすには、効率的な時間の使い方が鍵になります。私が1000万円の貯金を達成できたのは、綿密に計画された「黄金スケジュール」があったからこそ。このスケジュールを実践すれば、あなたも高収入を得ながら充実した海外生活を送ることができるでしょう。
まず平日は、メインの仕事とサブの仕事を組み合わせるのがポイントです。オーストラリアでは最低賃金が高く、平日のメイン勤務だけでも十分な収入が得られますが、さらに効率よく稼ぐなら組み合わせ戦略が効果的です。私の場合、朝8時から午後4時までカフェでバリスタとして働き、その後2時間休憩を取ってから、夜7時から10時までレストランでディナータイムのウェイターとして働いていました。この組み合わせで平日だけで週40時間以上の勤務時間を確保し、基本給だけで週1,200豪ドル(約10万円)ほどを稼いでいました。
週末は特に稼ぎ時です。オーストラリアでは土日や祝日の時給に大幅な割増がつきます。土曜日は1.25倍、日曜日は1.5倍、祝日は2倍以上になることも珍しくありません。私は週末、特に日曜日は必ず働くようにしていました。土曜の午前中から夕方までカフェで働き、日曜は高級レストランでフルシフト。この週末だけで週700豪ドル(約6万円)ほどを稼いでいました。
もう一つ重要なのは、季節イベントや特別なタイミングを逃さないことです。クリスマスシーズンやイースター、学校の長期休暇中などは観光客や地元の人々の外食需要が高まり、飲食店やホテルでは臨時スタッフの募集が増えます。こうした繁忙期には通常より高い時給で働けるチャンスがあります。私はクリスマス前の12月には小売店でのギフトラッピングのアルバイト、夏季休暇中はビーチリゾートのホテルでの短期集中勤務など、季節イベントを活用して追加収入を得ていました。
また、オーストラリアでは効率よく稼ぐためにタックスリターン(確定申告)の知識も欠かせません。正しい申告をすることで、支払い過ぎた税金が還付されます。私はタックスリターンを自分で行い、年間で約2,000豪ドル(約17万円)の還付を受けていました。これも貯金額に大きく貢献しています。
そして、毎月の収支管理も徹底していました。給料日には即座に日本の銀行口座に一定額を送金し、手元には最低限の生活費だけを残すようにしていました。為替レートが有利なタイミングを見計らって送金することで、さらに効率的に日本円の貯金を増やすことができました。
この「黄金スケジュール」を1年間続けることで、私は平均して月に70〜80万円を稼ぎ、そのうち50万円以上を貯金に回すことができました。もちろん、こうしたハードワークは誰にでもできるわけではありませんが、短期集中で頑張れば、帰国後の人生設計に大きく寄与する貯金額を達成することは十分可能です。オーストラリアでの出稼ぎを考えている方は、ぜひこの黄金スケジュールを参考にしてみてください。
コメント