こんにちは!オーストラリアでの出稼ぎを考えている方、必見です!きらびやかなシドニーの景色やメルボルンのカフェ文化に憧れて飛び込んだはいいものの、「なぜかお金が貯まらない…」「生活費が想像以上に高くて焦った」なんて経験をしている人、実はかなり多いんです。
私も最初のワーホリでは初月で10万円を無駄遣いし、家賃の高さに驚愕した経験があります。でも大丈夫!正しい知識と準備があれば、オーストラリアで働きながらしっかり貯金して、笑顔で帰国することも可能なんです。
この記事では、オーストラリアでの給料事情から現実的な生活費、効果的な貯金術まで、実体験に基づいたリアルな情報をお届けします。中には帰国時に100万円以上持ち帰った人の秘訣も公開しています!
これからワーホリや留学、現地就職を考えている方はもちろん、すでにオーストラリアで暮らしているけれどお金の管理に悩んでいる方も、この記事を読めば明日からの生活が変わるはず。さあ、オーストラリアでの成功するマネープランを一緒に学んでいきましょう!
1. オージー生活で破産寸前!私が学んだ給料の使い方3つのルール
オーストラリアでの出稼ぎ生活は夢のように思えますが、実際には金銭管理の落とし穴がいくつも待ち構えています。多くの日本人ワーホリメーカーやバックパッカーが経験する「お金が貯まらない症候群」。私も渡豪当初、週給1,000豪ドル以上を手にしながらも、気づけば口座残高が危険水域に。破産寸前までいった経験から学んだ、オージー生活を成功させる給料の使い方3つのルールをお伝えします。
まず第一のルールは「50-30-20の法則」です。給料の50%は家賃や食費などの必要経費に、30%は趣味や娯楽などの自由に使えるお金に、そして20%は必ず貯金に回すというシンプルな方法です。オーストラリアは物価が高く、特にシドニーやメルボルンでは家賃だけで週給の30%以上が飛んでいくことも。この法則を守ることで、楽しみながらも着実に貯金できるバランスを保てます。
第二のルールは「現地銀行口座の使い分け」です。Commonwealth BankやANZ、Westpacなど主要銀行では複数の口座を無料で開設できます。「生活費用口座」「娯楽費用口座」「貯金口座」と分けて管理することで、うっかり使いすぎを防止できます。特に貯金口座はネットバンキングのアプリから簡単に確認できないよう設定し、「見えないお金」にすることがポイントです。
第三のルールは「ペイデイの翌日はスーパーマーケット一括買い」です。給料日の翌日にColesやWoolworthsで一週間分の食材をまとめて購入し、自炊を基本にする習慣をつけましょう。外食費はあっという間に膨らみます。シドニーのカフェでのブランチだけで20豪ドル、ディナーなら一人40豪ドル以上することも珍しくありません。週に3回の外食を1回に減らすだけで、月に360豪ドル以上の節約になります。
この3つのルールを実践した結果、私は半年で5,000豪ドルの貯金に成功しました。オーストラリアでの出稼ぎ生活は、適切な金銭管理があってこそ実りあるものになります。高収入を得ても使い方を誤れば、帰国時に「手ぶら」という悲劇は珍しくありません。賢く計画を立て、充実したオージー生活を送りましょう。
2. 「家賃いくら?」オーストラリアで部屋探しする前に知っておくべき予算の真実
オーストラリアで成功するための最重要課題の一つが住居確保です。家賃相場を知らずに渡航すると、予算オーバーで貯金計画が崩れる原因になります。シドニーやメルボルンでは、ワンルームアパートメントの週間家賃が400〜500豪ドル(約4万〜5万円)が一般的。一方、ブリスベンやパースなら300〜400豪ドル(約3万〜4万円)と比較的抑えられます。
賢い選択は「シェアハウス」です。個室を借りて、キッチンやバスルームを共有する形態で、週150〜250豪ドル(約1.5万〜2.5万円)に抑えられます。特に人気エリアのボンダイビーチ(シドニー)やセントキルダ(メルボルン)では、オーシャンビューの物件でも、シェアなら意外とリーズナブル。
ただし注意点も。多くの物件で「ボンド(保証金)」として4週間分の家賃が必要です。また光熱費は別途請求されることが一般的で、月50〜100豪ドル(約5,000〜10,000円)の追加出費を見込んでおきましょう。インターネット費用も含まれていないケースが多いです。
賃貸契約は最低6ヶ月〜1年の縛りがある物件が主流。短期滞在予定なら、Airbnbやホステルの長期割引プランを活用するか、Facebook上の「Australians in シドニー/メルボルン」などのコミュニティグループで短期サブリースを探すのが得策です。
予算を抑えるなら、CBD(中心街)から電車で15〜30分圏内のエリアがおすすめ。例えばシドニーならマリックビルやニュータウン、メルボルンならフッツクレイやブランズウィックなどが、家賃が比較的安く、生活インフラも整っています。
家探しサイトはDomain.com.auやRealestate.com.auが主流ですが、競争率が高いため、内見当日に申込書と身分証明書を持参し、即決する準備をしておくことが成功の鍵です。
3. ワーホリ初月で10万円溶かした私が実践した貯金術
オーストラリアワーホリの初月は想像以上に出費が多く、計画を立てていなかった私は、あっという間に10万円を使い果たしてしまいました。シドニーに到着して最初の1か月は、宿泊費、食費、交通費、携帯契約など初期費用が重なり、気づけばあっという間に貯金が減っていたのです。
この経験から学んだ効果的な貯金術をご紹介します。まず、コストの見える化が重要です。私はアプリ「Pocketbook」を使って支出を細かく記録し始めました。オーストラリアの銀行口座と連携でき、自動的に支出をカテゴリー分けしてくれるのが便利です。毎週日曜の夜に1週間の支出を振り返る習慣をつけたことで、無駄な出費が明確になりました。
次に効果的だったのは、収入の20%を自動的に別口座に移す「ペイ・ユアセルフ・ファースト」という方法です。Commonwealth BankのGoal Saverアカウントを開設し、給料が入るたびに自動的に一定額が移動する設定にしました。手元に残ったお金だけでやりくりすることで、無理なく貯金ができます。
食費の節約も大きな変化をもたらしました。スーパーマーケットのWoolworthsやColesでは閉店間際に割引されることが多いので、タイミングを狙って買い物をしていました。また、自炊を基本とし、週末にまとめて料理をして冷凍保存する「ミールプレップ」を実践。1食あたりの平均コストを約5ドルに抑えることができました。
住居費はワーホリ予算の大きな部分を占めます。私はCairnsでファームジョブを見つけ、宿泊場所と食事付きの仕事に就くことで3か月間の生活費をほぼゼロにすることができました。ファームでの滞在中に貯めたお金は後のメルボルン滞在時の資金となり、大きな余裕を生み出しました。
交通費の節約にはOpelカードにウィークリーチャージをする方法が効果的でした。また、無料の観光スポットや地元のイベントを積極的に利用することで、娯楽費を抑えながらもオーストラリア文化を楽しむことができました。
携帯料金はAmaysimの$30プランを選択し、月々の通信費を抑えました。さらに、国際送金の際にはTransferWiseを利用することで手数料を最小限に抑えられます。
これらの工夫を実践したことで、初月に10万円を失った私でも、3か月目からは月に8万円ほど貯金できるようになりました。計画的な資金管理があれば、オーストラリアでの生活を楽しみながらも、帰国時には十分な貯金を持ち帰ることも可能です。
4. 現地採用の給料明細公開!オーストラリアで「余裕のある生活」に必要な金額とは
オーストラリアでの生活費と収入のバランスを理解することは、出稼ぎ成功の鍵です。現地採用者の実際の給料明細を分析し、「余裕ある生活」に必要な具体的な金額を見ていきましょう。
まず、シドニーIT企業での現地採用エンジニアの給与明細を例に挙げます。週給2,100豪ドル(約21万円)のグロス収入から、税金や年金などの控除後、手取りは週1,600豪ドル(約16万円)程度になります。月換算で約64万円の手取り収入です。
一方、メルボルンのホスピタリティ業界では、週給1,200豪ドル(約12万円)が一般的で、手取りは週950豪ドル(約9.5万円)程度。月で38万円ほどになります。
余裕ある生活に必要な金額は都市によって大きく異なります。最も生活費が高いシドニーでは、シェアハウス(週250豪ドル)、食費(週150豪ドル)、交通費(週60豪ドル)、通信費(週30豪ドル)に加え、余暇活動や貯蓄を考慮すると、単身者で月収6,000豪ドル(約60万円)以上が理想的です。
パースやアデレードなど比較的物価が低い都市では、同様のライフスタイルを維持するのに月4,500豪ドル(約45万円)程度で可能です。
具体的な業種別平均年収は、IT業界で75,000〜120,000豪ドル、医療関係で65,000〜90,000豪ドル、建設業で60,000〜85,000豪ドル、ホスピタリティで45,000〜60,000豪ドルとなっています。
重要なのは、オーストラリアの最低賃金は約21豪ドル/時(約2,100円)と日本より高いものの、生活費も高いという点です。コールズやウールワースなどのスーパーでは、牛乳1リットルが約2.5豪ドル、パン1斤が約3.5豪ドルします。
出稼ぎ成功の秘訣は、渡航前に現実的な収支計画を立てること。最初の3ヶ月分の生活費(シドニーなら最低60万円程度)を貯金してから渡航し、現地で収入が安定するまでの備えを十分にしておきましょう。そして、ANZやCommonwealth Bankなどの現地銀行口座をすぐに開設し、賢い金融管理を始めることが重要です。
5. 帰国時に100万円持ち帰れた!出稼ぎ成功者が教えるマネー管理のコツ
オーストラリア出稼ぎで確実に貯金するには、現地での収入管理と支出コントロールが鍵となります。実際に帰国時に100万円以上を持ち帰った経験者の声を集めると、共通するマネー管理のコツがあることがわかりました。まず基本は「収入の30%は必ず貯金する」というルールの徹底です。給料日に自動的に別口座に振り分けるシステムを作ることで、使える金額を明確にします。
オーストラリアの銀行では Commonwealth Bank や ANZ Bank などで無料の普通口座と貯蓄口座のセットアップが可能です。現金は持ち歩かず、決済はほぼすべてカード払いにすることで、支出の可視化にもつながります。
食費の節約では、シェアハウスでのルームメイトとの共同購入や、Woolworths や Coles などのスーパーマーケットの特売日を狙う戦略が効果的です。ファーマーズマーケットで閉店間際に買い物するとさらに割引になることも。外食は週1回の「ご褒美デー」に限定するという方法も多くの成功者が実践しています。
住居費は全体の支出の中で最も大きな割合を占めるため、初めの数ヶ月はシェアハウスやバックパッカーなどの安価な宿泊施設を利用し、仕事が安定してから住環境をアップグレードする段階的アプローチが有効です。Flatmates.com.au や Gumtree などのサイトを活用して賢く住まいを探しましょう。
通信費は日本と比べて割高なため、Telstra や Optus より格安の Boost Mobile や Amaysim などの格安SIMを利用することで月々の固定費を抑えられます。さらに、無料Wi-Fiスポットを積極的に活用することでデータ通信量の節約にもなります。
娯楽費は「使わない」のではなく「賢く使う」という発想が大切です。現地のフリーイベントや学生割引、ハッピーアワーなどを上手に活用することで、オーストラリア生活を楽しみながらも支出を抑えることができます。
帰国前の数ヶ月は特に支出を厳しく管理し、可能な限り残業や副業にも取り組むことで、最終的な貯金額を大幅に増やすことができます。為替レートの変動にも注意を払い、有利なタイミングで日本円に換金することも忘れないようにしましょう。
成功者たちが共通して口にするのは「目標金額を明確にし、常に収支を把握する習慣づけ」の重要性です。スマホアプリの「Pocketbook」や「Spendee」などを使って毎日の支出を記録することで、無駄遣いの傾向が見えてきます。この小さな習慣が、最終的に100万円以上の貯金という大きな成果につながるのです。


コメント